2020/07/19(日)人間パワーの調達に必要なエネルギー

「食品(≠料理)を生産するのに必要なエネルギーは、全て太陽光なのでCO2排出量は0と評価する」という考え方にはあまり同意はしないが、そのモデルについてもある程度は考察はしておくべきだろう。食品生産による排出CO2が0だと考えたら、人間がそれをエネルギー源として食するのに必要なエネルギーについてこれまで無視小としてきたものが無視できなくなるので、一応はこれについて検討しておく必要がある(やっぱりその影響は小さいよねという確認の為)。

私がこれまで自転車走行によるCO2排出について検討している時に、「無視小とした」のは、食品を生産現場から食卓にまで輸送する際のCO2排出と、食品を調理加熱する際のCO2排出である。


【食料運送に必要なエネルギー】

食品を生産現場から食卓にまで輸送する際のCO2排出:生産現場から食卓までの輸送距離は50kmで、全て4tトラックに満載して輸送するものと単純化する。
4tトラックの燃費 5km/L
1kgの積載量では、 5*4000 = 20000(km・kg/L)の輸送燃費

生産現場から食卓に届くまでに平均50km走るとして燃料1Lで届けられる食品重量 20000/50 = 400 (kg/L)

生産現場から食卓に届くまでに平均50km走るとして、食品1kgを届けるために必要な燃料50/20000 = 0.0025 (L/kg)


一日必要食糧(2000kcal分)500g=0.5kgを届けるのに必要なガソリン量は 0.5*0.0025 = 0.00125 (L)=1.24cc

ガソリンの発熱効率 34.5 MJ/L、1 MJ = 0.238 MCalなので、8.211 Mcal/ L、すなわち8.211 kcal/cc。

一日必要食糧 2000kcal分 を調達運送するのに必要なガソリンのエネルギー量は 1.24*8.211 = 10.1 kcal。食糧自体のエネルギーに比して2桁小さい。



【調理に必要なエネルギー】
東京ガスによれば、関東のキッチンにおけるエネルギー消費量は年間2.22GJ/年(4人家族)だそうだ(「家庭用エネルギー統計年報2012年版」では3GJ/世帯・年程度
。東京ガスの言う「キッチンにおけるエネルギー消費」を、調理に必要なエネルギーと考える。

1人・1日当たりで調理に必要なエネルギーは、2.22/4/365 = 1.52 (MJ/人・日)= 0.36 (Mcal/人・日) = 360 (Kcal/人・日)。

1日に食する料理のエネルギー 2000 kcal を調達するのに、 360 kcalの調理のエネルギーを要しているのだと考えると、一桁小さいものの、無視小というほどではない。


【食糧生産におけるCO2排出量再び】

「食品の生産において、そのエネルギー源となるカーボン(C)は、全て植物の光合成由来(動物の食料源は、食物連鎖を辿ると必ず植物になる)だから、食品生産のCO2排出量はゼロと看做し得る」というのは、やや荒っぽい考え方といえる。
実際の農産においては合成肥料や殺虫剤や耕耘や温度管理等において石油由来のエネルギーを様々使う。それらを一つ一つ積算して、農産物生産におけるCO2排出量を見積もっている資料がある。

その資料における米のデータ(米 10kg当りのCO2排出量 12kg-CO2)に着目して、再び人間の一日摂取エネルギーを全て米で摂った場合のCO2排出量を計算してみる。

~:text=%E7%B1%B3%3A1%E5%90%88(180cc)%20150g%E3%81%AE%E6%A0%84%E9%A4%8A%E6%88%90%E5%88%86&text=%E7%B1%B3%E3%81%AF100g%E6%8F%9B%E7%AE%97%E3%81%A7,%E3%81%AE%E9%87%8F%E3%81%AF114.9g%E3%80%82:米 100g 当たりのカロリーは 356kcal

米によるエネルギー2000Kcal分(2000/356*100=561(g))の生産時に排出されるCO2量は、12/10*0.561=0.673(CO2-kg)

自転車での1km移動時の必要エネルギー(26kcal/km)を米で補った場合のCO2排出量は0.673/2000*26=0.000875 CO2-kg/km これまで 0.0220 CO2-kg/kmと推算してきた値と比べると2桁近く小さい。

2020/01/23(木)改正された種苗法のポイント

種苗法について、とてつもなく酷いデマが出回ってるので、誤解を少しは解くべく物凄く粗い説明をば。

人間の役に立つ植物や動物──作物や家畜──は、もはや自然のままの種のものは一切用いられていません。全て「人の手によって」開発された品種・血統のものばかりです。

そしてご存知のように、育ちが速く、病気になりにくく、人間にとってより大きく役立つ(多くのものは、より美味しい)品種を研究・開発するためには、人の知恵と年月とお金とを膨大に使う必要があります。尊大な表現にとれるかも知れませんが、それらの品種は「人の創造性によって生み出された物=創作品」なのです。

しかし、一方、作物も家畜も、同じ品種のものを容易に複製──種や子を沢山増やし、育てる──ことができます。この「複製容易」という点も、(工業化された現代社会における)「創作品」と同じ性質を持つわけです。

人の手によって新しく生み出された価値の高い「種」は、創作品、、、つまり著作物や発明と同じ社会的・経済的位置にあると看做すことができます。

改正された種苗法のポイントは、新しい種苗を開発した人(作者や発明者に当たる人)ないしはその権利継承者(出版社や特許権者に当たる人)の許可を得てしか複製(種苗を育てること)をしてはいけませんという内容にあります。

この狙いは、日本で開発された、優れた品種の植物を、その地域外、特に外国で不正に利用されないことにあります。つまり「海賊版」を許すなってことですね。日本の出版社が主張しているのと同じ話です。

日本国内で利用する分には、開発された種苗を作物として育て、消費するにあたって、ロイヤリティを権利者に払わなければならないわけですが、それは次世代の種を開発される力になるはずで、日本の農業にイノベーションと発展をもたらす仕組みだというわけです。

ここまでが、改正種苗法を決めた人達の言い分。

ただし、外国(の研究機関や企業)──つまり悪名高きモンサント(今はそんな会社は存在しませんが)のようなところが権利を有する種苗を、日本で育成する際には、海外にロイヤリティを支払わなければなりません。悪く言えば、「モンサントの言いなり奴隷農業」をしなければならないわけです。

日本の種苗の権利を保護できるけれど、外国の種苗の権利を認めなければならない、そういう関係において、「日本の権利保護」が日本にもたらす権益と、「外国の権利尊重」が日本から流出する権益と、どちらが大きいのか、本来そういう観点から種苗法は語られなければいけません。

著作権において、日本が輸入超過で、著作権に関わる収支では国外への資金流出の方がはるかに大きいのに、日本の出版社が得ようとしてる小銭話にひっぱられて、著作権保護(期間)を強化してさらに損をする方向に突っ走っている。

それと同様な国益を損なう権利保護策を農業でもやろうとしてないでしょうか。そこを皆さんきちんと考えてください。